日本歴史地名大系 の解説 上油掛町・中油掛町・下油掛町かみあぶらかけちよう・なかあぶらかけちよう・しもあぶらかけちよう 京都市:伏見区伏見町第四区上油掛町・中油掛町・下油掛町阿波橋(あわばし)通に面した三ヵ町で、周防(すおう)町から東へ下油掛町・中油掛町・上油掛町と並び、大坂(おおさか)町に接する。城下町時代には、下油掛町地域の北部、すなわち阿波橋通の北に堀尾帯刀の屋敷があったほかは町家地であった(豊公伏見城ノ図)。油掛という町名は、下油掛町にある西岸(せいがん)寺の油掛地蔵にちなむ。江戸時代には、阿波橋通のこの油掛三ヵ町から大坂町を経て魚屋(うおや)町・讃岐(さぬき)町へ抜ける東西路が伏見いちばんの市場町として賑った所で、この東西路の「歳の市」は特に著名で、年末には伏見市内はもとより近在や南山城(みなみやましろ)の村々からも多くの人が押掛けたと伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by