上油掛町・中油掛町・下油掛町(読み)かみあぶらかけちよう・なかあぶらかけちよう・しもあぶらかけちよう

日本歴史地名大系 の解説

上油掛町・中油掛町・下油掛町
かみあぶらかけちよう・なかあぶらかけちよう・しもあぶらかけちよう

阿波橋あわばし通に面した三ヵ町で、周防すおう町から東へ下油掛町・中油掛町・上油掛町と並び、大坂おおさか町に接する。

城下町時代には、下油掛町地域の北部、すなわち阿波橋通の北に堀尾帯刀の屋敷があったほかは町家地であった(豊公伏見城ノ図)。油掛という町名は、下油掛町にある西岸せいがん寺の油掛地蔵にちなむ。

江戸時代には、阿波橋通のこの油掛三ヵ町から大坂町を経て魚屋うおや町・讃岐さぬき町へ抜ける東西路が伏見いちばんの市場町として賑った所で、この東西路の「歳の市」は特に著名で、年末には伏見市内はもとより近在や南山城みなみやましろの村々からも多くの人が押掛けたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む