油掛地蔵(読み)あぶらかけじぞう

日本歴史地名大系 「油掛地蔵」の解説

油掛地蔵
あぶらかけじぞう

[現在地名]伏見区下油掛町

正式には西岸せいがん寺と号し、浄土宗。山号は油掛山、本尊阿弥陀如来。天正一八年(一五九〇)雲海開基と伝える(京都府地誌)。「拾遺都名所図会」は「油懸山西岸寺」として「下油懸町にあり。浄土宗にして知恩院に属す。本尊は阿弥陀仏にして定朝の作、立像三尺。開基は雲海上人西蓮社岸誉と号す。此文字を摘んで西岸寺と称す」とする。次いで「油懸地蔵」の項には「門内の小堂に安置す。此地蔵尊は、石像、長五尺、作は詳ならず。いにしへより祈願ある者、灯油を此像に灌ぐときは、忽ち所願満足せり。むかし、山崎に住いする油商人あり。ある時、油を担うて此門前を過ぐるに、忽ち転びて油を流す。


油掛地蔵
あぶらかけじぞう

[現在地名]右京区嵯峨天龍寺油掛町

有栖ありす川の南、冑塚かぶとづかから西へ約三〇〇メートルの路傍の辻堂内に安置され、高さ約一・二メートル余の石像阿弥陀坐像。鎌倉期の作と推定される。この石仏に油を掛けると祈願成就するという伝説があり、全身が油にまみれている。

黒川道祐の「嵯峨行程」に「油掛ノ地蔵此辺ニアリ、凡ソ油ヲ売ル人、此ノ所ヲ過ルトキハ必ス油ヲ此ノ像ニ灌イテ過ク、然不其由」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android