上波田村(読み)かみはだむら

日本歴史地名大系 「上波田村」の解説

上波田村
かみはだむら

[現在地名]益田市波田

益田川支流の波田川流域に位置し、日晩ひぐらし(七四三・五メートル)の西麓にあたり、険しい山脈が北と南に並列する。東は朝倉あさくら(現美都町)、南は澄川すみかわ(現匹見町)、西は馬谷うまだに村・東長沢ひがしながさわ村、北は下波田村。地名岩倉いわくら山に降臨した羽田津見命に由来するという(石見風土記)。村の中央集落からはら村を通り都茂つも(現美都町)に向かう村道があり、往時津和野藩の奥筋の要路であった。江戸時代の支配の変遷は益田村と同じ。元和五年(一六一九)の古田領郷帳に村名がみえ、高四一九石余、年貢は田方一五三石余・畑方二七石余。正保四年(一六四七)の古田領郷帳では高四一九石余、免五ツ五朱。


上波田村
かみはたむら

[現在地名]波田町上波田

江戸時代の松本藩領島立しまだち組の一村で、西部山麓地帯から東方平地に展開する村で、東は下波田村に接する。

天正検地の際は下波多村を含む波多はた郷として一千三八石四斗二升六合と高付けされている。寛永六年(一六二九)には上波多村・下波多村に分離し、上波多村六七八石五升四合の村高となる。「信府統記」によると「御朱印高四百八十二石八斗八升七合」で、享保九年(一七二四)当時の石高七八七石八升七合、寛文年間(一六六一―七三)の田一六町六段二畝二〇歩、畑五五町三段三畝一六歩とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android