上海停戦協定

山川 日本史小辞典 改訂新版 「上海停戦協定」の解説

上海停戦協定
シャンハイていせんきょうてい

1932年(昭和7)5月5日,第1次上海事変を収拾した日中間の停戦協定。同年1月末に上海で始まった日中両軍の衝突事件は日本軍が苦戦の末,2月末に中国軍を撤退させた。列国権益の集中する上海での戦闘に,混乱を恐れた英・米・仏などが停戦を斡旋,3月24日に停戦会談が実現した。交渉は難航し,中国は国際連盟19人委員会に付託,同委員会案を連盟総会が可決して急速に妥結にむかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android