上海停戦協定

山川 日本史小辞典 改訂新版 「上海停戦協定」の解説

上海停戦協定
シャンハイていせんきょうてい

1932年(昭和7)5月5日,第1次上海事変を収拾した日中間の停戦協定。同年1月末に上海で始まった日中両軍の衝突事件は日本軍が苦戦の末,2月末に中国軍を撤退させた。列国権益の集中する上海での戦闘に,混乱を恐れた英・米・仏などが停戦を斡旋,3月24日に停戦会談が実現した。交渉は難航し,中国は国際連盟19人委員会に付託,同委員会案を連盟総会が可決して急速に妥結にむかった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む