上渡村
かみわたりむら
[現在地名]岡崎市渡町
矢作川右岸沿いの沖積低地の低い自然堤防上に位置する。通称鎌倉街道は当地より渡河し、対岸の六名から低い台地を通り、矢作東宿に入る。北野より大門への上の渡に対して、下の渡といわれる中世の交通要地である。近世を通じて岡崎藩領で川西手永に属した。もと渡村で、寛永郷帳高七四三石余。その後、上下に分れた。宝暦一二年(一七六二)の村高五六三石余。享和二年書上には人別二六九人、うち男一三二・女一三七、馬一匹。岡崎城下伝馬町高札場まで一里一五町余と記す。
北端に、平安時代初期の創建と考証される能光廃寺跡があり、礎石・礫敷石・古瓦の遺物がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 