上熊野地(読み)かみくまのじ

日本歴史地名大系 「上熊野地」の解説

上熊野地
かみくまのじ

[現在地名]新宮市新宮・阿須賀あすか一―二丁目・池田いけだ一―三丁目・伊佐田いさだ町一―二丁目・蓬莱ほうらい二―三丁目・丸山まるやま

新宮城下の東、丹鶴たんかく(新宮城)の東から南にかけての地で、北を熊野川が流れる。丹鶴山東南麓に人家が集中する。上熊野村ともいった(紀州名勝志、南紀名勝略誌)。熊野川河口近くには池田湊があった。当地は「日本書紀」神武天皇即位前紀戊午年六月二三日条にみえる「熊野神邑」に比定され、蓬莱山南麓に鎮座する阿須賀神社の境内からは弥生時代から古墳時代にかけての集落跡(阿須賀遺跡)が発見されるなど、早くより開かれた地であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む