上田 天瑞
ウエダ テンズイ
昭和期の僧侶,仏教学者 高野山大学学長;真言宗耆宿・宗機顧問。
- 生年
- 明治32(1899)年7月1日
- 没年
- 昭和49(1974)年8月27日
- 出生地
- 岡山県
- 学歴〔年〕
- 高野山大学〔大正13年〕卒,東京帝国大学文学部哲学科〔昭和2年〕卒
- 経歴
- 昭和12年高野山大学教授となり、ビルマ、タイに留学、南方仏教、特に戒律の研究に専念。22年学長となった。29年ビルマで開かれた世界仏教徒会議に出席、日本代表として活躍、42年高野山真言宗寺務検校法印職に就き、同宗耆宿、宗機顧問を務めた。大僧正。著書に「戒律思想史」「仏教の法律思想」「律蔵概説」「南伝大蔵経」などがあり、「国訳一切経」の編集にも携わった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
上田天瑞 うえだ-てんずい
1899-1974 昭和時代の僧,仏教学者。
明治32年7月1日生まれ。真言宗。昭和12年高野山大教授となり,タイ,ビルマに留学し戒律を研究。22年同大学長。42年高野山検校(けんぎょう)となった。昭和49年8月27日死去。75歳。岡山県出身。高野山大卒,東京帝大卒。著作に「戒律思想史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 