上田淇亭(読み)うえだ きてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上田淇亭」の解説

上田淇亭 うえだ-きてい

1814-1876 幕末-明治時代儒者
文化11年生まれ。家は代々農業をいとなむ。谷三山にまなび,慶応元年大和(奈良県)高取藩につかえる。明治3年藩校明倫館を創設した。明治9年12月6日死去。63歳。大和出身。名は忱(まこと),小成。字(あざな)は伯棐。通称は為右衛門著作に「石上布留神社縁起」「神剣考」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む