谷三山(読み)たに さんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「谷三山」の解説

谷三山 たに-さんざん

1802-1868* 江戸時代後期の儒者
享和2年生まれ。少年期に聴力をうしなうが独学正史,経伝をおさめ,のち猪飼敬所(いかい-けいしょ)にまなぶ。家塾興譲館をおこす。嘉永(かえい)2年大和(奈良県)高取藩儒となり,教学の振興,尊王攘夷(じょうい)策を説いた。慶応3年12月11日死去。66歳。大和出身。名は操(みさお)。字(あざな)は子正,存誠(正)。通称は新助,昌平。別号に淡庵,淡斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む