日本歴史地名大系 「上竹原郷」の解説
上竹原郷
かみたかわらごう
[現在地名]阿蘇町竹原
中世の阿蘇谷の西郷中の小郷。治承二年(一一七八)三月一三日の阿蘇社宮師僧長慶譲状案(阿蘇家文書)の「一所一丁内二段三御宮
建武三年(一三三六)三月一一日の阿蘇社領郷村注文写(阿蘇家文書)には、下田常陸介が郷沙汰人である西郷中の小郷として「一所四十町 上竹原郷」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世の阿蘇谷の西郷中の小郷。治承二年(一一七八)三月一三日の阿蘇社宮師僧長慶譲状案(阿蘇家文書)の「一所一丁内二段三御宮
建武三年(一三三六)三月一一日の阿蘇社領郷村注文写(阿蘇家文書)には、下田常陸介が郷沙汰人である西郷中の小郷として「一所四十町 上竹原郷」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...