上船倉村(読み)かみふなくらむら

日本歴史地名大系 「上船倉村」の解説

上船倉村
かみふなくらむら

[現在地名]安塚町上船倉

小黒おぐろ川支流の船倉川中流右岸の緩傾斜面にある。船のような長い形をした岩場や谷のある地形をなす。中船なかふね上船かみふね集落がある。西の樽田たるだ村から下船倉村を経て船倉川を遡上する松之山まつのやま街道の要地。東は菖蒲しようぶ(現大島村)文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「直嶺分此外三方分船の蔵村 下」とあり、本納五石二斗三升四合・縄高二五石八斗七升八合、家五軒・二〇人。正保国絵図では船倉村とあり、高六四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む