上芝古墳(読み)かみしばこふん

日本歴史地名大系 「上芝古墳」の解説

上芝古墳
かみしばこふん

[現在地名]箕郷町上芝

榛名はるな山の東南麓裾部、丘陵性台地西端にあり、箕郷町の市街南端に位置する。西にしら川の沖積地を望む帆立貝式古墳で、造出し部は西方に設けられる。昭和四年(一九二九)に調査された。全長一九メートル内外、円丘径一七メートルほど。二段築成の墳丘葺石が施され、幅三メートルほどの周堀外には外堤が囲繞する。主体部は破壊されていたが、円筒列と造出し部の埴輪配列は貴重な発見であった。円筒列は一五〇本ほどで帆立貝状に中段外縁をめぐり、列中には朝顔円筒が配される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む