上茗荷沢村(読み)かみみようがさわむら

日本歴史地名大系 「上茗荷沢村」の解説

上茗荷沢村
かみみようがさわむら

[現在地名]松山町茗荷沢みようがさわ

土淵つちぶち村の北にあり、東は出羽山地、西は藤里ふじさと川を境に下茗荷沢村。戦国末期、下茗荷沢村・引地ひきち村などとともに田尻たじり館主安保次郎の所領であった(「遠田肥前覚書」飽海郡誌)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では茗荷沢村一村で高付されており、高三三八石余。寛永元年庄内高辻帳でも一村で高五三七石余。しかし元和一〇年には上茗荷沢村・下茗荷沢村の二村に分けて検地帳が作成されているので、庄内藩の元和検地で上下二村に分離したと思われる。当村の同年検地帳(上茗荷沢区有文書)に組頭伝蔵・肝煎市左衛門とあり、高二七七石余、名請人一三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む