上荒谷遺跡(読み)かみあらやいせき

日本歴史地名大系 「上荒谷遺跡」の解説

上荒谷遺跡
かみあらやいせき

[現在地名]天童市荒谷

立谷たちや川扇状地の扇頂部近くに立地する縄文時代前期の集落遺跡。昭和三〇年(一九五五)頃から遺物出土が知られ、同三四年小発掘が行われた。不整撚糸文土器・羽状縄文土器・ループ文土器など大木1―2式期の繊維を含んだ土器が多量に得られた。石槍・石匙・石篦石鏃・不定形石器などの出土も多い。大石の周囲に石片や破片類が多数散布する石器製作跡と考えられる遺構が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む