上蓋(読み)アゲブタ

精選版 日本国語大辞典 「上蓋」の意味・読み・例文・類語

うわ‐ぶたうは‥【上蓋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 上方から物をおおうふた。
    1. [初出の実例]「まず財布の中身からはじめるとしよう。〈略〉上蓋の裏がキー・ホールダーになっていて」(出典:燃えつきた地図(1967)〈安部公房〉)
  3. 表側にあるふた。外ぶた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上蓋」の意味・わかりやすい解説

上蓋
あげぶた

床下を物入れとするため、板敷きの板を取り外しできるようにしたところ。上板(あげいた)。台所野菜などの食料品梅干しなどの瓶、薪炭(しんたん)を蓄えるためにつくることが多い。

平井 聖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む