上足守村(読み)かみあしもりむら

日本歴史地名大系 「上足守村」の解説

上足守村
かみあしもりむら

[現在地名]岡山市足守あしもり

下足守村北西に位置し、村の中央を足守川が東に曲流しつつ南流する。古代の賀陽郡足守郷に比定され、中世には足守庄が成立する。田上たがみ山に古城跡があり、城主田上弾正と伝える(吉備の志多道)。西の宮地みやじ(御殿山)上に宮地山城跡を伝え、天正一〇年(一五八二)高松たかまつ城攻めに先立って、毛利方の境目七城最北にあたる当城に拠る乃美元信の勢力を羽柴秀吉側が攻め落したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む