日本歴史地名大系 「上野中村」の解説 上野中村かみのなかむら 静岡県:小笠郡大須賀町上野中村[現在地名]大須賀町大渕(おおぶち)藤塚(ふじすか)村庄左衛門方・藤塚村源左衛門方の北に位置し、北に当村のうちとされる犬待坂(いぬまちざか)新田、北西に同じ宮前(みやまえ)新田がある(天保国絵図)。犬待坂新田は東大谷(ひがしおおや)川の上流域、現在の通称東大谷にあたる。正保(一六四四―四八)以後に下野中村を分村した(遠江国風土記伝)。江戸時代の領主の変遷は西大淵(にしおおぶち)村と同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方一九五石余・畑方一四九石余。下野中村を分村したため、元禄郷帳では高二六二石余。のち新田開発が進み、天保郷帳では高三八九石余。 上野中村かみのなかむら 兵庫県:西脇市上野中村[現在地名]西脇市野中町大木(おおぎ)村の北に位置し、杉原(すぎはら)川が村の北東を流れる。西は山を境に下曾我井(しもそがい)村(現中町)。慶長国絵図には上野村と記載される。江戸期の領主の変遷は西田井(にしだい)村に同じ。正保郷帳によると田方四五四石余・畑方二六石余。延享二年(一七四五)の村明細帳(野中町有文書)では田高四五二石余・反別二八町余、畑高二五石余・反別三町余、家数五六(高持五二・水呑四)・人数二三六、牛八。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by