上野目村(読み)かみのめむら

日本歴史地名大系 「上野目村」の解説

上野目村
かみのめむら

[現在地名]岩出山町上野目

岩出山本郷の対岸北東にある。南東流する江合えあい川の左岸に位置し、川沿いの平地部と背後の低丘陵部からなる。南東下流は下野目村、北西下一栗しもいちくり村。中山なかやま越出羽道は、岩出山本郷から江合川を渡って当村に入り、左岸沿いに北西へ進み、天王寺てんのうじ追分で北上するかみ街道を分岐する。出羽道を通って大口おおくち(現鳴子町)赤湯あかゆ湯治に行った仙台藩士保田光則はこの付近の様子を「此辺の人荒川ともいふ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む