上長田村
かみながたむら
[現在地名]八束村上長田
下蒜山の南面裾野一帯を村域とし、南限を東流する旭川左岸の蒜山原台麓、小河川の出口や沖積平野に中島・渕ノ上・飯守・吉森・三谷川・竜頭・道目木・花園などの集落が立地。東は下長田村、西は下福田村、南は旭川を隔てて下見村。かつては下長田村とともに長田村と称されたと思われ、鳥取県倉吉市長谷寺所蔵の明徳四年(一三九三)八月八日の梵鐘銘に「牛頭天王姫宮前作州布施之庄長田村上下万民一同願主」と刻される。正保郷帳によれば田高三〇三石余・畑高八七石余、元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳によれば改出高七一石余・開高五九石余、元禄初頭の家数八五・人数四三一(作陽誌)。
上長田村
かみながたむら
[現在地名]南関町上長田
西境を関川が南流し、西は久重村、南は高久野村・下長田村と接する。文保二年(一三一八)五月二六日の木当行信和与状(河上神社文書)に「臼間野上長田地頭木当六郎入道行信」がみえる。天文二年(一五三三)一一月一〇日の大友義鑑宛行状(小代文書)で「臼間野之内上長田」二五町は下長田などとともに小代重忠に宛行われ、細川氏入封後、「上永田村所々」は嘉悦氏に宛行われた(寛永一四年一月一八日「細川忠利判物」加悦文書)。近世は南関手永に属する。「国誌」に「高六百六十三石余、小次郎丸村源太村六郎丸今屋敷村等ノ小村アリ」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 