上関御茶屋跡(読み)かみのせきおちややあと

日本歴史地名大系 「上関御茶屋跡」の解説

上関御茶屋跡
かみのせきおちややあと

[現在地名]上関町大字長島

上関海峡に臨んだ瀬戸高台にあった萩藩の御茶屋。

徳川氏が朝鮮との国交を回復して以降、将軍の代替りには朝鮮信使が来朝したが、毛利氏は赤間関あかまがせき(現下関市)と上関の両別邸に御茶屋を置き、儒者を派遣してこれを接待した。正徳元年(一七一一)将軍徳川家宣が襲職の時正使趙泰億ら四九四人が来朝、その後、当御茶屋には享保四年(一七一九)、寛延元年(一七四八)、明和元年(一七六四)の三度にわたって信使を接待した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android