下げ綱松(読み)さげつなまつ

日本歴史地名大系 「下げ綱松」の解説

下げ綱松
さげつなまつ

多摩川右岸の丘陵上、旧下作延しもさくのべ久地くじ(現高津区)長尾ながお宿河原しゆくがわら四村の境にあった古木。綱下げ松ともいう。

「風土記稿」によれば多摩川が氾濫して行手を遮ったとき稲毛重成がこの松に綱を渡して源頼朝の軍勢を渡したとも、豊臣秀吉の小田原出陣の際上杉氏の兵がこの松に綱をかけて丘陵を下りたとも伝える。近世後期に枯死した後、霊験あるとの噂が巷間に広まり、天保年間(一八三〇―四四)には江戸から参詣者が群集した。彦根藩の世田谷せたがや領代官大場氏の日記「天保三年記録」(大場文書)の同年五月の条に「この節、枯木霊験これある趣きにて、御府内より貴賤老若諸侯方ならびに奥方などまでも参詣おびただしく、日々に多人数に相成候て、前代未聞珍事に相見へ申候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android