下ノ内浦遺跡(読み)しものうちうらいせき

日本歴史地名大系 「下ノ内浦遺跡」の解説

下ノ内浦遺跡
しものうちうらいせき

[現在地名]仙台市富沢四丁目ほか

青葉あおば山・高館たかだて丘陵を開析しながら東流する名取川の形成した自然堤防上に立地する。当遺跡の周囲には、縄文時代後期の遺構・遺物が発見された山口やまぐち遺跡・下ノ内遺跡・六反田ろくたんだ遺跡があり、これらは一連のものと考えられる。当遺跡も縄文時代を含むが、さらに平安時代に及ぶ遺構・遺物が発見されている。縄文時代早期の遺構としては竪穴遺構と土壙が発見され、早期前葉の押型文土器が出土している。付近には遺物包含層が形成され、生活の場であったことを示し、竪穴遺構は住居跡とも考えられる。同層の上層からは縄文時代後期前葉の配石墓群が発見され、まとまりのある配石墓群として注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む