下の橋(読み)しものはし

日本歴史地名大系 「下の橋」の解説

下の橋
しものはし

中津なかつ川下流に架かる長さ二四間(二〇間とも)・幅三間の橋(盛岡砂子)。現在の鋼橋は明治四四年(一九一一)の完成で、左岸の下ノ橋町と右岸内丸うちまる大沢川原おおさわかわら一丁目を結ぶ。最初の橋は慶長一七年(一六一二)竣工で、普請奉行は御者頭浪岡八左衛門(三〇〇石)・弓鉄砲同心頭田代治兵衛(三〇〇石)大工は美松長門(内史略)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む