下三瀬城跡(読み)しもみせじようあと

日本歴史地名大系 「下三瀬城跡」の解説

下三瀬城跡
しもみせじようあと

[現在地名]大台町下三瀬

宮川左岸の河岸段丘上にあり、南を宮川、西をその支流大谷おおたに川に挟まれた舌状地にある。南・西・北の三方断崖に近い状態であり、軍事的にも要害の地といえよう。城の北側を熊野街道が通る。城跡は土塁に囲まれた東西二つの郭からなる。その西側に堀切があり、さらに西方に土塁で囲まれた小郭がある。主郭とされる東側の郭は、上幅一メートル、下幅七―一〇メートル、高さ五メートルの台形の土塁に囲まれており、内側は二〇×一四メートルの広さで、東南寄りに虎口があり、北西寄りには石組の井戸も残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一説 城主

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android