日本歴史地名大系 「下久原村」の解説
下久原村
しもくばらむら
玖珂郡の西部、玖珂盆地の西に位置する。南は
下久原村は近世初期にそれまで
椙杜は慶長五年(一六〇〇)一一月、毛利氏より吉川広家へ領地を渡した時、繁沢元氏・天野元嘉・吉田元重の三名に対して四千三七〇石を「椙杜之内にて本郷之内を引合、可有
御配
候」(吉川家文書)と断っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
玖珂郡の西部、玖珂盆地の西に位置する。南は
下久原村は近世初期にそれまで
椙杜は慶長五年(一六〇〇)一一月、毛利氏より吉川広家へ領地を渡した時、繁沢元氏・天野元嘉・吉田元重の三名に対して四千三七〇石を「椙杜之内にて本郷之内を引合、可有
御配
候」(吉川家文書)と断っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...