日本歴史地名大系 「下久原村」の解説
下久原村
しもくばらむら
玖珂郡の西部、玖珂盆地の西に位置する。南は
下久原村は近世初期にそれまで
椙杜は慶長五年(一六〇〇)一一月、毛利氏より吉川広家へ領地を渡した時、繁沢元氏・天野元嘉・吉田元重の三名に対して四千三七〇石を「椙杜之内にて本郷之内を引合、可有
御配
候」(吉川家文書)と断っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
玖珂郡の西部、玖珂盆地の西に位置する。南は
下久原村は近世初期にそれまで
椙杜は慶長五年(一六〇〇)一一月、毛利氏より吉川広家へ領地を渡した時、繁沢元氏・天野元嘉・吉田元重の三名に対して四千三七〇石を「椙杜之内にて本郷之内を引合、可有
御配
候」(吉川家文書)と断っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...