デジタル大辞泉
「俚言」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
り‐げん【俚言】
- 〘 名詞 〙
- ① 俗間に用いられることば。また、ある地域の方言の語彙。俗言。俚語。
- [初出の実例]「俚言郷語自づから善謡あり」(出典:俚言集覧(1797頃)原書凡例)
- 「安原貞室の『かたこと』といふ京附近の俚言を集めた書に」(出典:稲の産屋(1953)〈柳田国男〉ニホの名の起り)
- [その他の文献]〔新唐書‐韋綬〕
- ② 方言語彙のうち、現代の標準語や古典語に音声的対応をしていない語。方言独自の語。発音のなまった訛語(かご)に対していう。〔国語学(1964)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「俚言」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
俚言
りげん
共通語にはない,方言特有の語彙で,里言とも書く。ベコ (牛) ,イラウ (さわる) など,世間一般に方言といっているものにほぼあたる。東条操は,「方言」を一地域における言語の全体であって,共通語と同じ要素をも含む音韻・文法・語彙の総体であるとし,方言特有の語彙は俚言として区別した。この意味では俚言は方言の一部である。俚言は必ずしも分布領域が狭いとは限らず,行われていないのが事実上中央部だけのために俚言とされるものもある。訛語は発音上の差異を問題にし,語根そのものを異にする俚言とは区別されるが,その境界は曖昧である。なお『俚言集覧』などの俚言は,雅言に対して日常普通に用いる口語の意味である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の俚言の言及
【方言】より
…普通は場所による違い(地域方言)を指すが,欧米では社会階層,職業による違い(社会方言)をも〈方言〉ということがある。
【方言の概念とその周辺】
[方言と俚言・訛]
学問的には〈方言〉を,ある地域で使われる言葉の全体を指す用語として使う。しかし一般に〈方言〉というと,個々の単語,しかも共通語と語形の違うものを指していうことも多い。…
※「俚言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 