日本歴史地名大系 「下今泉村」の解説 下今泉村しもいまいずみむら 神奈川県:海老名市下今泉村[現在地名]海老名市下今泉・上今泉(かみいまいずみ)一―五丁目相模川の東にあり、帯のように南北に延びる村である。東は上今泉村、南は上之郷(かみのごう)村、北は四谷(よつや)村(現座間市)と接し、西は相模川を隔てて愛甲(あいこう)郡下依知(しもえち)村・金田(かねだ)村(現厚木市)と向きあっている。また村内に平塚宿より武蔵八王子宿に至る道(八王子道)が通っている。近世は、寛文年中(一六六一―七三)までおおむね幕府直轄領と旗本青山領の相給。この間幕府直轄領は元和年中(一六一五―二四)から寛永二〇年(一六四三)まで春日局領となる。 下今泉村しもいまいずみむら 新潟県:新発田市下今泉村[現在地名]新発田市下今泉上小松(かみこまつ)村・館(たて)村の北にあり、上今泉村(現北蒲原郡加治川村)の枝郷であった。正保国絵図には「今泉村」が記され、村上藩領。延宝九年(一六八一)頃の高反別免割家数人数帳(寛政一二年写、新発田市史資料)によると三日市組に属し、高一〇四石四斗余、免四ツ六分、田畑九町七畝余、家数五、人口三六。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by