下伊勢畑村(読み)しもいせはたむら

日本歴史地名大系 「下伊勢畑村」の解説

下伊勢畑村
しもいせはたむら

[現在地名]御前山村下伊勢畑

那珂川右岸に位置し、東北は那珂川を隔てて野口のぐち大畠おおはた二村。那珂川沿岸にわずかに平地があるほかは丘陵や山が多く、村の南部は富士ふじ山・井殿いどの山をはじめとする山々が続く。那珂川に並行して水戸より茂木もてぎ(現栃木県芳賀郡)方面への街道が通る。弘安四年(一二八一)の佐竹義篤譲状(秋田県立図書館蔵)に「常陸国那珂西伊勢畑郷」とみえ、文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(同館蔵)に「下伊勢畑村」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む