下佐々木村
しもささきむら
[現在地名]福知山市字下佐々木
牧川の支流佐々木川の中流域を占め、大猪・進藤・末長・南垣・上垣などの小集落に分れる。村中を出石街道が通る。
中世、佐々岐庄上山保の地、江戸時代には上佐々木村の枝郷で、元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳に「上佐々木村枝郷下佐々木村」高四二〇・〇六六石とみえる。天保郷帳でも変化なし。
村の共同墓地近くに、俗称「寺田屋敷」(約五畝歩)があり、築地・泉水・井戸などの跡がある。
下佐々木村
しもささきむら
[現在地名]岡崎市下佐々木町
矢作川右岸の沖積低地で、東は広く川沿いで土場があった。北は上佐々木村、東は東牧内村、南は河野村・村高村(現安城市)、西は島村に接する。周辺の村々一帯を藤野の里とも称した。かつては妙覚池東岸の低湿地であった。中世平田庄矢作郷に属したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 