下佐野村
しもさのむら
[現在地名]高崎市下佐野町
群馬郡に属し、東南流する烏川の左岸崖際から東方の沖積平野にまたがって所在する。上佐野村の南にあり、東は倉賀野村、西は佐野窪村、南から西は烏川を挟んで緑野郡根小屋村。古代には当地一帯は佐野とよばれ、神亀三年(七二六)建立の金井沢碑に「下賛郷高田里」と刻まれる「下賛郷」は下佐野にあたると考えられる。
元和五年(一六一九)安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)では向郷に村名がみえる(高崎藩領)。
下佐野村
しもさのむら
[現在地名]南部町下佐野
北は上佐野村、東は駿河国富士郡稲子村(現静岡県芝川町)。枝郷に下野・柿本がある(甲斐国志)。慶長古高帳では高六石余、幕府領。宝暦六年(一七五六)版の三郡村高帳では高三七石余はすべて御林守役引。村北部に東西一里半・南北三里半の御林山があり、上佐野村とともに管理する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 