上佐野村(読み)かみさのむら

日本歴史地名大系 「上佐野村」の解説

上佐野村
かみさのむら

[現在地名]豊岡市上佐野

気多けた郡に属し、城崎きのさき郡佐野村の南に位置。東を円山まるやま川が流れる。古代・中世には気多郡狭沼さの郷に含まれたとみられる。江戸時代は後期まで出石藩領(「小出氏系譜」山田家文書、「寛文朱印留」、宝永三年「仙石政明知行目録」仙石家文書など)、天保七年(一八三六)出石藩仙石氏半知により幕府領となり(同一〇年「仙石久利知行目録」仙石家文書など)幕末に至る。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高三一四石余。宝永三年(一七〇六)の出石藩所替書類では高三二三石余。出石封内明細帳でも同高(拝領高三〇一石余・改出高二二石余)内訳は屋敷高七石余・麻畑高三石余・田高一五二石余・畑高一五九石余、ほかに古新田高一一九石余がある。

上佐野村
かみさのむら

[現在地名]高崎市上佐野町・双葉町ふたばちよう北双葉町きたふたばちよう

東南流するからす川の左岸崖際から東方の沖積平野にかけて所在する村で、東部を中山道が通る。北は和田田中わだたなか村・岩押いわおし村。天武天皇一〇年(六八一)建立山上やまのうえ碑に「佐野三家」とみえ、「三家」は屯倉と解されている。元徳元年(一三二九)一二月二二日付長井道可譲状(毛利文書)で「佐野郷内在家四宇田八丁」が嫡子貞頼に譲られており、貞頼からさらに次女に譲られた(貞和五年八月二五日付長井貞頼譲状案写「萩藩閥閲録」所収)

上佐野村
かみさのむら

[現在地名]南部町上佐野

東は一嶺を隔てて大島おおしま(現身延町)内船うつぶな村、南は下佐野村に接し、北は佐野川上流の御林山が広がる。枝郷小草里こぞうりがある(甲斐国志)。慶長古高帳では高一〇石余、幕府領。宝暦六年(一七五六)版の三郡村高帳では高六二石余はすべて御林守役引。「甲斐国志」によれば、村北部に東西一里半・南北三里半の御林山があり、下佐野村とともに管理していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報