下元興宣(読み)しももと おきのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下元興宣」の解説

下元興宣 しももと-おきのぶ

?-1624 織豊-江戸時代前期の武将
長宗我部元親(もとちか)にしたがい,文禄(ぶんろく)の役に出陣関ケ原戦いでは長宗我部盛親(もりちか)にしたがい,美濃(みの)(岐阜県)栗原敗退。のち土佐(高知県)に入国した山内一豊家臣となった。寛永元年11月20日死去。土佐出身。通称与次兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む