下前田(読み)しもまえだ

日本歴史地名大系 「下前田」の解説

下前田
しもまえだ

[現在地名]福知山市字前田

田村北方、由良川が西方に流れて急に北へ偏向する所にあり、由良川の対岸川北かわぎた村の西端小字多光たこである。近世には十数軒の集落であったが、明治四〇年(一九〇七)の大洪水に被害を受け、全戸南方段丘上の前田村の地へ移住した。同三〇年頃の陸軍参謀本部の地形図によると、集落は前田東村と記され、塊村で、その東と北に防水と護岸のための竹藪を巡らせ、村内東部に広葉樹の森があり、その中に明天みようてん神社が鎮座しているが、この社も前田へ移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 丹波志 川北 子孫

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む