デジタル大辞泉
「下北面」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げ‐ほくめん【下北面】
- 〘 名詞 〙 院の御所を警護する北面の武士のうち、諸大夫ではなく侍の者をいう。かほくめん。→上北面。
- [初出の実例]「欲レ奏二賀慶一、無二人以聞一、試覔二下侍一〈俗号二下北面一〉」(出典:台記‐久安四年(1148)一一月二〇日)
か‐ほくめん【下北面】
- 〘 名詞 〙 北面の武士で侍身分の者。げほくめん。
- [初出の実例]「あらものものし上北面下北面、宰相三位弁の蔵人、もっこん百官楯を突き」(出典:大観本謡曲・碇潜(室町末))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の下北面の言及
【北面の武士】より
…白河院政開始後ほどなく創設され,はじめのうちは〈御寵童〉なども含んでいた。諸大夫以上を上(しよう)北面,五,六位の譜代の侍を下(げ)北面と呼ぶ。下北面は白河院死去のときに合わせて80余人に及んでいたが,そのなかには武士が多くとりこまれていた。…
※「下北面」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 