下吉村(読み)しもよしむら

日本歴史地名大系 「下吉村」の解説

下吉村
しもよしむら

[現在地名]北塩原村下吉

現北塩原村の西端に位置する。北方には会津盆地の北縁を限る山地が連なり、さんもり川支流しぶ川右岸の段丘上に集落を営む。熊倉組に属し、北と西は下柴しもしば村、南西京出きようで(いずれも現喜多方市)、東はうるし村。集落はかつて二町ばかり南にあったが、元和七年(一六二一)現在地に移った(新編会津風土記)旧地には応永三年(一三九六)年紀を有し、阿弥陀三尊の種子を刻んだ板碑が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む