下名久井館跡(読み)しもなくいだてあと

日本歴史地名大系 「下名久井館跡」の解説

下名久井館跡
しもなくいだてあと

[現在地名]名川町下名久井 館

下名久井の南西五日市いつかいち西方道路の南側沿いに位置する。如来堂によらいどう川の下流右岸の段丘低地に突出した末端を利用。如来堂川沿いの低地との比高約二〇メートル。おお館とも称する。天正二〇年(一五九二)の諸城破却書上や慶長三年(一五九八)の館持支配帳に館名はみえず、この頃すでに廃棄されていたものであろう。伝承によれば工藤祐経の子犬房丸の居館、あるいは赤沼備中の居館で、のち上名久井の東氏の配下の館となったともいうが(南部諸城の研究)、「奥南旧指録」や「三翁昔語」では下名久井に下名久井工藤氏が居住していたとしており、同氏の居館であったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む