下名寄村
しもなよろむら
[現在地名]中川郡
美深町字
大通北・字
大通南・
大通南・字
西一条北・字
西一条南・
西一条南・
西二条南・
西三条南・
西三条北・字
東一条北・字
東一条南・
東一条南・字
東二条北・字
東二条南・
東二条南・字
東三条北・字
東三条南・
東三条南・字
東四条北・
東四条南・
東五条北・字
東五条北・字
東六条北・字
東六条南・字
西町・字
北町・字
南町・字
若松町・字
開運町・字美深・字
辺渓・字
仁宇布・字
菊丘・字
敷島・字
吉野・字
川西・字
六郷・字
玉川・字
泉・字
富岡・字
斑渓・字
紋穂内・字
西里・字
大手・字
報徳・字
恩根内・字
小車・字
楠・字
清水、名寄市字
智恵文 明治三〇年(一八九七)より大正九年(一九二〇)まで存続した村。明治三〇年六月中川郡下名寄村が成立。同三四年四月中川郡が上川支庁に編入され(勅令第一三号)、また剣淵外三ヶ村戸長役場の管轄となる。同三五年上名寄村外二ヶ村戸長役場に所属、同四〇年三月下名寄村外一ヶ村戸長役場(ほか一村は中川村)が村内に設置された(市町村沿革台帳・美深町史)。大正四年四月一級町村制施行、大字は編制していない。「天塩川沿岸のアイヌ」に「ペケルヽと称する地に上陸したる時には、幸ひにアイヌの建てたる小屋あり、主は遠く出て行きたりと見えあらざりしが、住宅の掘り建小屋は、茅にて屋根を葺き、周囲は茅を束ねて掩護し、素より床なくして室内は皆な土間、煙出しの窓の上に向て開けあり」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 