日本大百科全書(ニッポニカ) 「美深」の意味・わかりやすい解説
美深(町)
びふか
北海道北部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1923年(大正12)町制施行。町名はアイヌ語ピウカ(石原の意)による。名寄(なよろ)盆地の北部に位置し、名寄市の北に接する。中央部を天塩(てしお)川が北流し、これに沿って平地が開ける。東西両翼は北見、天塩両山地で、森林面積は町域の約84%を占め、うち約77%が道有林で木材加工が行われる。1901年(明治34)から本格的開拓が始まり、大規模稲作の北限地として知られ、造田、畑地還元が繰り返された歴史がある。最盛時に1000ヘクタールを超えた稲作は1998年には335.6ヘクタールに減り、大豆、小麦、サトウダイコン、ジャガイモなどの畑作や酪農の伸長が目だつ。JR宗谷(そうや)本線と国道40号、275号が通じるが、美深駅から分岐し仁宇布(にうぷ)に至った旧国鉄美幸線(びこうせん)は1985年廃止、バスに転換。仁宇布の南方6キロメートルの山中に松山湿原とよばれる高層湿原がある。面積672.09平方キロメートル、人口4145(2020)。
[岡本次郎]
『『美深町史』(1971・美深町)』