下和村(読み)したおむら

日本歴史地名大系 「下和村」の解説

下和村
したおむら

[現在地名]中和村下和

真加子まかご村の東、旭川支流の下和川中流域を占める山村で、東は伯作国境にそびえる津黒山つぐろせん(一一一七・八メートル)に連なる津黒高原が広がる。南は田羽根たばね(現湯原町)富西谷とみにしだに(現苫田郡富村)正保郷帳によれば田高三三七石余・畑高四九石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高二三一石余・開高四九石余。元禄初頭の家数九三・人数四五五(作陽誌)。延享二年(一七四五)から宝暦五年(一七五五)まで伯耆鳥取藩預所、天明七年(一七八七)から寛政一〇年(一七九八)まで下総佐倉藩領であったことを除き、領主変遷初和はつわ村に同じ。享保七年(一七二二)には二一九人の飢人が発生している(「飢人人別改帳」矢吹文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む