改訂新版 世界大百科事典 「山中一揆」の意味・わかりやすい解説
山中一揆 (さんちゅういっき)
1726年(享保11)11月から翌年正月にかけて,美作国津山藩領の山中と呼ばれた西部地域の真島・大庭両郡に起きた全藩一揆。当時津山藩の藩財政は窮迫していたため年貢増徴を強行,同年定免(じようめん)制も採用したので,百姓の不満がくすぶっていた。11月藩主が夭死して藩は減封され,領内が不安で動揺中,大庄屋らがひそかに郷蔵の米を搬出しかけて百姓に阻止された事件を契機に,山中一揆が起きた。翌月牧徳右衛門,見尾弥次郎らの率いる山中の一揆勢は里方の百姓と合流して,久世町の郷蔵の米を差し押さえる一方,津山領東部にも蜂起を呼びかけ,かつ久世周辺の大庄屋宅などを打ちこわした。藩では代官を派して一揆の要求を全面的に認め,東部でも同じ要求を貫徹した。正月に入り大庄屋,中庄屋に対して年貢減免に伴う過剰納入米の払戻し,諸帳面の即時引渡しなどを要求する闘争が始まり,山中の随所に打毀が起きたが,大砲,鉄砲などを装備した藩の鎮圧隊によって一揆勢は壊滅させられた。徳右衛門,弥次郎など多数の参加百姓は磔刑・獄門以下の刑に処された。
執筆者:山田 忠雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報