デジタル大辞泉
「下回り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
した‐まわり‥まはり【下回・下廻】
- 〘 名詞 〙
- ① =したばたらき(下働)①
- [初出の実例]「近い頃越して来た少(わか)い夫婦が居るが、何か植木屋の下まはりだって」(出典:玄武朱雀(1898)〈泉鏡花〉八)
- ② =したばたらき(下働)②
- ③ 歌舞伎などの端役を演ずる役者。また、芸が未熟な役者。稲荷町(いなりまち)。
- [初出の実例]「悟空の立廻りは巧妙に過ぎて、寧ろ軽業を見る心地あり、下廻がとんぼに妙を得たる、〈略〉所詮日本劇には求め難し」(出典:東京朝日新聞‐明治三七年(1904)八月二四日)
- ④ ものの下部。下の構造。
- [初出の実例]「安さんは下廻(シタマハ)りを頼みます、私はも一度此処を拭いて」(出典:われから(1896)〈樋口一葉〉一一)
- ⑤ 和船の下部構造の総称。
- [初出の実例]「古船之儀に候へば、釘切離れ、下廻り損申候」(出典:玉田文書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の下回りの言及
【歌舞伎】より
…江戸時代には立役専用で,奥から[座頭],立者の楽屋が並ぶ。手前の板の間の大部屋は下回りが使っていたことから,下回り役者を〈三階さん〉と呼ぶようになった。この大部屋は,楽屋内の儀式のほか,本読みや稽古などにも用いられた。…
※「下回り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 