下土居村(読み)しものどいむら

日本歴史地名大系 「下土居村」の解説

下土居村
しものどいむら

[現在地名]大豊町東土居ひがしどい西土居にしどい

南小川みなみこがわが吉野川に注ぐ吉野川左岸にある。比較的平坦地が多い。「土佐州郡志」は「東西二十三町南北六町」と記す。豊永とよなが村ともよばれた。

天正一六年(一五八八)の豊永地検帳に「下土居村」とみえる。江戸時代の下土居村は、同地検帳の下土居村・中次之なかつぎの村・牛飼野うしかいの福井ふくい村と川平かわだいらの一部とを含む地域であった。下土居村の検地面積六町七反四八代四歩半、うち田分一町六反四九代二歩、畠分一町三代四歩、寺(西光寺)・堂床(地蔵堂)を含む屋敷三一で四町四五代四歩半。西光寺分・御ははさま分・散田が一部みられるが、大部分は豊永藤助ら多数の長宗我部氏家臣の給地・扣地となっている。一筆に「漆茶」がみえる。「大道」の記載があり、これは江戸時代の往還に比定される。南の杖立つえだて峠を越え、吉野川沿いに北方阿波国に至る往還である。


下土居村
しもつちいむら

[現在地名]岐阜市下土居

鳥羽とば川の左岸、上土居村の西に位置。南は鷺山さぎやま村、西は正木まさき村。もとは上土居村と一村。集落は村東部にある。正保郷帳に「下土井村」とみえ、加納藩領。高五一八石余の内訳は田三一〇石余・畑二〇七石余・山年貢八斗。宝暦五年(一七五五)幕府領で大垣藩預所となったが、同一三年幕府領笠松かさまつ代官所(現羽島郡笠松町)の管下に置かれ幕末に至った。文化一二年(一八一五)の反別田二二町三反余・畑一七町七反余、家数四四(うち高持百姓三三)・人数一六八、馬四。現浄土真宗本願寺派の安養あんよう寺、若宮八幡・神明・斎宮司しやぐうじ、ほかに大森薬師小堂があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android