日本歴史地名大系 「下地村」の解説 下地村しもじむら 愛知県:豊橋市下地村[現在地名]豊橋市下地町豊川の右岸にあって吉田(よしだ)宿と対する。中世は渡津(わたつ)庄に属すという。「下地町誌」に「往古ヨリ下河地郷ト云、応永年中下地村と改ム」とある。仁治三年(一二四二)頃豊川の流路が変わり、小坂井(こざかい)より下地の間に「渡津の今道」ができて旅人の増加したことが「東関紀行」にみえる。堀勘入著「参河故事」などによると、永正三年(一五〇六)松平長親、享禄二年(一五二九)松平清康が今橋城(吉田城)を攻め、永禄七年(一五六四)下地合戦で三度目の今川方との攻防があり、この時松平方は聖眼(しようげん)寺の太子(たいし)堂に本陣を置いている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by