下多寄神社(読み)しもたよろじんじや

日本歴史地名大系 「下多寄神社」の解説

下多寄神社
しもたよろじんじや

[現在地名]上川郡風連町瑞生

風連町市街の西部にある。祭神大国魂神・大己貴神・少名毘古那神。境内社に明治めいじ神社がある。明治三八年(一九〇五)二五線東三番地(現下多寄小学校所在地)に開村記念碑を建て祭典を行ったのが始まりとされる(風連町史)。同四〇年有志の寄付により神殿鳥居造営。社殿様式は流造で、富山県広瀬舘ひろせたち(現同県福光町)の高田吉郎兵衛を大工肝煎として招聘した。大正五年(一九一六)明治神社を境内に造営。同一四年に鳥居を再建した。祭日は九月六日。下多寄地区には風連獅子舞(町指定無形文化財)が伝承されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android