下多田村
しもただむら
[現在地名]田沼町多田
秋山川流域にあり、北は上多田村、東は都賀郡小野寺村(現下都賀郡岩舟町)、西は山越村、南は栃本村。近世初頭、多田村が上下に分村して成立したという。慶安郷帳によれば田二七八石余・畑六三三石余、朽木稙綱領。元禄郷帳では幕府領、改革組合村・旧高旧領取調帳では武蔵六浦藩領と下総古河藩領の二給。元和三年(一六一七)当時の本百姓五二(「日光御用割付」野城勝文書)。天保(一八三〇―四四)頃の古河藩領村明細帳(茨城県潮田文書)によれば高は四六八石余、反別田一四町二反余・畑三二町六反余、取米六三石余、取永六四貫八四九文余、御林二町六反余。
下多田村
しもただむら
[現在地名]日南町福万来
東流する小原川流域に位置し、村の東部で同川は北東に流れを変える。東は尾郷村。拝領高は四〇石余、本免は五ツ三分。寛永一〇年(一六三三)の田畑地詰帳写(日南町役場蔵)によれば田方三七石余の等級は上田八反余・開古中田四反余・下田一町三反余・開古下々田七反余、畑方六石余の等級は上畑一反余・中畑二反余・開古下畑一反余・開古下々畑一反余、屋敷八畝余、切畑一町一反余。文化一二年(一八一五)従来どおりの悪田浮加損米三石を免ぜられた(三輪家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 