下川馬次郎(読み)しもかわ うまじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下川馬次郎」の解説

下川馬次郎 しもかわ-うまじろう

1833-1905 明治時代実業家
天保(てんぽう)4年9月24日生まれ。武蔵(むさし)江北村(東京都足立区)の人。荒川荒木田(あらきだ)土を原料に,明治8年東京府宮城村(足立区)に煉瓦(れんが)工場をつくり,10年第1回内国勧業博覧会で褒状をうける。製品は東京銀座や丸の内ビル,舗道に使用された。明治38年3月4日死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む