下市瀬遺跡(読み)しもいちぜいせき

日本歴史地名大系 「下市瀬遺跡」の解説

下市瀬遺跡
しもいちぜいせき

[現在地名]落合町下市瀬

旭川右岸の河岸にあり、弥生時代以降の各時代にわたる水辺祭祀遺跡・建物群・寺院跡などが広がっていた。遺跡の南東端の山裾を切って整地された狭い敷地が認められ、南北五間・東西三間以上の礎石があって、この建物に使用されていた同時代の瓦とともに須恵質の多嘴壺・蓮弁飾付香炉など奈良時代から平安時代末にわたる遺物が出土している。北東に向けてなだらかに下がった傾斜地が氾濫原に接する裾からは弥生時代終末期の井戸、平安時代初期の井戸、七世紀から八世紀頃にわたる水路が検出された。弥生時代の井戸際からは小銅鐸が出土し、井戸周辺からは木器や土器片が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android