下市瀬遺跡(読み)しもいちぜいせき

日本歴史地名大系 「下市瀬遺跡」の解説

下市瀬遺跡
しもいちぜいせき

[現在地名]落合町下市瀬

旭川右岸の河岸にあり、弥生時代以降の各時代にわたる水辺祭祀遺跡・建物群・寺院跡などが広がっていた。遺跡の南東端の山裾を切って整地された狭い敷地が認められ、南北五間・東西三間以上の礎石があって、この建物に使用されていた同時代の瓦とともに須恵質の多嘴壺・蓮弁飾付香炉など奈良時代から平安時代末にわたる遺物が出土している。北東に向けてなだらかに下がった傾斜地が氾濫原に接する裾からは弥生時代終末期の井戸、平安時代初期の井戸、七世紀から八世紀頃にわたる水路が検出された。弥生時代の井戸際からは小銅鐸が出土し、井戸周辺からは木器や土器片が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android