下帯広村
しもおびひろむら
[現在地名]帯広市大通北・大通南・東一条北・東一条南・東二条北・東二条南・東三条北・東三条南・東四条北・東四条南・東五条北・東五条南・東六条北・東六条南・東七条北・東七条南・東八条北・東八条南・東九条北・東九条南・大川町・依田町・西一条北・西一条南・西二条北・西二条南・西三条北・西三条南・西四条北・西四条南・西五条北・西五条南・西六条北・西六条南・西七条北・西七条南・西八条北・西八条南・西九条北・西九条南・西十条北・西十条南・西十一条北・西十一条南・西十二条北・西十二条南・西十三条北・西十三条南・西十四条南・西十五条南・新町西・新町東・公園東町・緑ヶ丘・字緑ヶ丘・緑ヶ丘一条通・緑ヶ丘二条通・緑ヶ丘三条通・緑ヶ丘東通西・緑ヶ丘東通東
明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三五年(一九〇二)まで存続した河西郡の村。十勝川の右岸、帯広川の下流域にある。南を売買川、東を札内川が流れる。近世にはトカチ場所のうち。明治初年ヲベレベレフなどの地を包含して成立した。明治三年のヲベレベレフ村のアイヌの戸口は四戸・二一人、うち男九・女一二(十勝広尾雑記)。その後下帯広・上帯広・荊苞の三ヵ村に分離したとみられる。「十勝国地誌提要」には下帯広村とみえ、同六年のアイヌの戸口は三戸・一八人(男一〇・女八)。同九年の大小区画沿革表には「下帯広村」とある。同年石狩川筋から音更川上流を経て十勝川筋に出た松本十郎は七月四日「ヲヒロヒロフ村」に至って昼食をとり、「乙名マヱカヱヌノ家ニ休息。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 