下平古墳群(読み)しもだいらこふんぐん

日本歴史地名大系 「下平古墳群」の解説

下平古墳群
しもだいらこふんぐん

[現在地名]新旭町安井川 下平

安曇あど川左岸、饗庭野あいばの台地大宝寺だいほうじ山から南に突き出た舌状台地の先端部に形成された古墳群。元来は数基からなる小規模な古墳群とみなされていたが、昭和五五年(一九八〇)の発掘調査で円墳二〇基と方墳三基の古墳時代中期から終末期にかけての古墳群と判明した。古墳の規模は長さ一〇―二〇メートル、高さ一―二メートルを測るが、いくつかの古墳はすでに墳丘が削平されていた。主体部については木棺直葬と横穴式石室の二種類があり、前者は五―六世紀代に、後者は七世紀代に属する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む