井ノ口村
いのくちむら
[現在地名]新旭町安井川
東は安養寺村・河原市村、西は下古賀村(現安曇川町)。北井口村ともよばれた。安曇川の五番井である饗庭井の取水口があるための村名で、もとは山口村と称したという。天正一一年(一五八三)八月の杉原家次知行目録(浅野家文書)に「井口 あんやう寺 平井」とあり、高七八八石余。寛永石高帳に高二九四石余とあり、若狭小浜藩領。
井ノ口村
いのくちむら
[現在地名]玉穂町井之口
甲府盆地の中央部、釜無川・笛吹川の両川に挟まれた平地に位置する。東は紙漉阿原村(現昭和町)、西は上河東村(現同上)。村の北部に釜無川の流路跡がある。村名は井堰の口があったことによるか(甲斐国志)。慶長六年(一六〇一)の検地帳(県立図書館蔵)では上田四町七反余・中田一〇町七反余・下田一〇町九反余・下々田一町四反余、上畑四町余・中畑七町六反余・下畑六町一反余・下々畑七反余、屋敷五千五〇七坪、桑四二把、熊蔵荒田一八歩・同荒畑一畝、堰堀引五畝余。慶長古高帳に井口とあり、高七三一石余、幕府領。貞享二年(一六八五)の検地帳(県立図書館蔵)では上田三町九反余・中田一三町一反余・下田一四町七反余・下々田三町五反余、上畑一町四反余・中畑三町八反余・下畑二町四反余・下々畑六反余、屋敷三町六反余で、高七二三石余。
井ノ口村
いのくちむら
[現在地名]安芸市井ノ口
一宮村の北、妙見山北東麓に沿い、東は安芸川が流れる。「蠧簡集木屑」所収の土佐郡潮江村(現高知市)寿命院所蔵大般若経跋文に「応永第十三年六月吉日 安芸庄布師郷井口村一結衆楽結縁願主敬白」とあり、「和名抄」記載の古代の布師郷に含まれた地で、中世には安芸庄内であったことが知られる。長宗我部検地も天正一七年(一五八九)の安喜庄地検帳にその大部分が含まれて記されるが、同帳には井ノ口村のほかに、江戸時代には同村に含まれる黒岩や横立が村として記される。
井ノ口村
いのくちむら
[現在地名]足助町追分
巴川右岸に沿う山並が中断する辺り、巴川支流朝日川の両岸に広がる山麓の傾斜地に立地。東は近岡村、南は田振村、西は中切村(現豊田市)、北は中立村に接する。村域中央を朝日川に沿って七里街道・伊保街道が通る。現在、朝日川右岸の山麓を国道一五三号が、左岸の山麓を県道月原―追分線が通じる。井ノ口城跡が中央にある。朝日川へ三ッ足山から流れる谷川が合流する地点で、三方を川と湿地がめぐらす。街道との比高約二〇メートルの比較的低い小丘陵。
井ノ口村
いのくちむら
[現在地名]和歌山市井ノ口
名草郡に属し、禰宜村の北にある。小名に王子橋・王子の窪・瓜畑がある。「後鳥羽院熊野御幸記」建仁元年(一二〇一)一〇月八日条に「先出儲御禊所ワサ井ノクチ云々」とみえ、熊野街道の道すじにあたっていたことがわかる。文明元年(一四六九)一〇月の和佐庄田畠注文(葛原家文書)に「はたけ一反 いのく□かいと」とあり、和佐庄に含まれていた。
慶長検地高目録には村名はみえず、和佐村に含まれる。和佐組に属し、「続風土記」によれば高六九六石余、家数八〇、人数二六一。
井ノ口村
いのくちむら
[現在地名]中主町井口
五条村の西、野洲川右岸の平地に立地。井口村とも書く。三ヶ坪の古代条里の数詞坪地名が残る。明応六年(一四九七)のいろいろ帳(安治共有文書)に兵主一八郷の一として「井口村」がみえる。元亀三年(一五七二)三月一九日付の金森(現守山市)の一向一揆に荷担しないことを誓約した起請文(水木文書)に「井口」の嶺月斎浄盛など五名が署名している。天正一九年(一五九一)四月の徳川家康知行目録写(大谷文書)に「井口」とみえ、高四四八石余。
井ノ口村
いのくちむら
[現在地名]福崎町西田原
北野村の北、市川の左岸に位置し、神東郡に属する。北は同郡保喜村(現市川町)、西は市川を挟んで神西郡山崎村。生野街道が通り、山崎村との間は渡船で往来した。井口・井之口とも記された。慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳では高七石余(畑方のみ)、「かや山有」と注記される。文化七年(一八一〇)の村明細帳(井ノ口区有文書)によると高二二石余、田二畝余・畑二町三反余。
井ノ口村
いのくちむら
[現在地名]加古川市東神吉町西井ノ口
砂部村の西、加古川下流域西岸の沖積平野に位置する。古くは「古田村」と称し、のち「平井口村」と改め、さらに井ノ口村と称するようになったという(増訂印南郡誌)。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳によると田方二四〇石余・畑方六五石余。宝暦七年(一七五七)の村明細帳(糟谷家文書)によると、田一五町四反余・分米二八一石余、畑六町余・分米七六石余、新田畑一町八反余・分米一一石余、小物成は犬米・草藁銀など、扶持馬飼給料米二斗三升余、家数五七・人数三〇六。
井ノ口村
いのくちむら
[現在地名]和泉市井ノ口町・肥子町二丁目・府中町二丁目
井口とも書く。肥子村の南、槙尾川の右岸にあり、熊野街道(小栗街道)が通る。同街道に祀られた王子が当地にもあり、「後鳥羽院熊野御幸記」建仁元年(一二〇一)一〇月七日条に「遅明猶取松明、出路、参井口王子此王子新王子云々」とみえる。また高山寺高弁は紀伊に下向の途中、同三年二月一九日に当地を通っている(施無畏寺文書)。嘉暦二年(一三二七)六月五日、御家人藤原清高なる者が「軽部郷北方番井口物部里」の地頭職を息女藤原福鬼女に譲与している(→軽部郷)。
井ノ口村
いのくちむら
[現在地名]岡崎市井ノ口町
青木川の河口の南に位置し、東は百々村、南は鴨田村、西は上里村・藪田村に接する。矢作川の沖積地に開けた沃野である。大樹寺文書の長禄四年(一四六〇)一一月二六日の状に「参河国額田郡大門郷井口」と記し、明応三年(一四九四)一〇月二八日の状に「額田郡井口郷」とある。天文二二年(一五五三)成稿の「今川記」によると、寛正年中(一四六〇―六六)に丸山中務入道父子・大場次郎左衛門・簗田左京が「井の口」に砦を構え、諸浪人を集め乱暴を働いたのを寛正五年五月、戸田宗光と松平信光がこれを打鎮めたと記す。
井ノ口村
いのくちむら
[現在地名]上中町井ノ口
三宅村市場集落の西に位置し、九里半街道が通る。建久七年(一一九六)六月日付若狭国御家人注進案(東寺百合文書)に載る「井口太郎家清」は当地を本貫とした者か。地名は明通寺寄進札に散見し(大永二年八月八日付ほか)、弘治二年(一五五六)六月の明通寺鐘鋳勧進算用状(林屋辰三郎氏蔵)に「百文 井ノ口平衛門尉」とみえる。
井ノ口村
いのくちむら
[現在地名]山東町井之口
小田村の西、姉川南岸平地に立地。寛永石高帳に村名がみえ高三七五石余、彦根藩領(幕末に至る)。元禄八年大洞弁天寄進帳では人数三六七、うち寺社方六。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 